翻訳と辞書
Words near each other
・ 右門捕物帖 三十番手柄 帯解け仏法
・ 右門捕物帖 南蛮鮫
・ 右門捕物帖 帯とけ仏法
・ 右門捕物帖 片目の狼
・ 右門捕物帖帯とけ仏法
・ 右門捕物帳
・ 右門青寿
・ 右院
・ 右陪席
・ 右隊一号 (水雷艇)
右隊三号 (水雷艇)
・ 右随伴
・ 右面
・ 右顧左眄
・ 右馬助
・ 右馬寮
・ 右馬寮御監
・ 右馬権頭
・ 右馬頭
・ 右鵰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

右隊三号 (水雷艇) : ミニ英和和英辞書
右隊三号 (水雷艇)[みぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
: [み]
  1. (num) three 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
水雷 : [すいらい]
 (n) (sea) mine
水雷艇 : [すいらいてい]
 (n) torpedo boat
: [かみなり]
 【名詞】 1. thunder 

右隊三号 (水雷艇) ( リダイレクト:第二十七号水雷艇 ) : ウィキペディア日本語版
第二十七号水雷艇[だい27ごうすいらいてい]

第二十七号水雷艇(だいにじゅうななごうすいらいてい、旧字体:第二十七號水雷艇)は、日本海軍の三等水雷艇
元はドイツ・フルカン社で建造された北洋水師所属の水雷艇右隊三号(ヨウヅイサンハオ)。1895年(明治28年)2月7日に僚艦の「右隊一号」(後の第二十六号水雷艇)らと共に威海衛からの脱出を図ったが擱座して捕獲された。
日本海軍では第二六号水雷艇と同じく呉水雷団に所属し、日露戦争では内海の警備に従事、1908年(明治41年)4月1日に除籍された。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第二十七号水雷艇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.